ページ

3/11/2020

赤い羽根「臨時休校中の子どもと家庭を支えよう 緊急支援活動助成金事業」助成募集について

新型コロナウイルス対策で臨時休校中で困っている家庭を支援する活動をしている非営利団体を資金面で緊急支援する助成の募集が赤い羽根で行われます。内容は以下のとおりです。詳細はこちらをご覧ください。

◆助成概要
*助成対象事業
  ・新型コロナウイルス感染症対策としての臨時休校に伴い、社会的孤立が懸念される子どもや保護者を、緊急的に支援する活動を対象とします。
  ・令和2年3月2日(月)以降、令和2年4月の新学期開始までの期間に実施される活動を対象とします。
  ・3月2日以降の活動であれば、申請時より前に開始された活動も対象とします。
  ・団体が行っている通常活動の範囲内での活動は対象外とします。
*助成経費
   臨時休校に係る緊急支援活動を実施するために必要となる以下の経費を対象とします。
  ・物品、食材等購入費
  ・交通費、ガソリン代、会場費 等
     ※人件費、団体の通常活動に係る経費、公的資金が充てられる費用は対象外です。
*助成額、助成総額
 ・1団体あたりの助成上限額は10万円以内です。
 ・助成総額は1,000万円を予定しています。
     ※今後の寄付の状況によって増額したいと考えています。
*締切
     第1回締切:3月12日必着、第2回締切:3月19日必着

3/04/2020

新型コロナウイルスにかかるボランティアセンターの貸室利用休止について

愛知県より緊急事態宣言が発出されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点により、ボランティアセンターの貸室の利用中止期間を5月31日まで延長します。

休止期間:3月5日~5月31日 

なおボランティアセンターにおいてボランティア登録や保険加入受付や輪転機の利用は可能ですが、3密をさけるため、入室における人数を1団体2名に限定しております。



2/27/2020

3/1更新  新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けたイベントの対応(中止・延期等)について

参考:長久手市新型コロナウイルス感染症対策本部発表 新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえた会議及び行事等の中止又は延期について

開催の可否については、以下のとおりです。

中止 ボランティアセンター事業等説明会   3月1・3・6日
中止 春休み児童福祉体験学習 3月26・27・28日
中止 認知症家族交流会あかつきの会 2月28日・3月27日
中止 認知症サポーター養成講座 3月17日
延期 ピア活あいちin長久手Part2 3月14日
中止 南小学校区地域福祉学習会 3月26日
中止 トヨペット体操教室 3月17日
中止 ネッツトヨタ体操教室 3月24日
中止 カーブス・スギ薬局運動体験会 3月4日・11日
中止 「もりもり元気食堂」春の”延長版” 3月21日・28日
中止 西小地区社協認知症予防部会・学習会 3月3日
延期
北小地区社協閉じこもりひきこもり
防止部会・学習会
3月6日
中止 市が洞小地区社協ふれあい部会「和輪話サロン」 3月24日
中止 市が洞小地区社協ふれあい部会「認知症に関する学習会」 3月18日
中止 ボラ活「ボランティアカフェ」 3月16日
中止 家庭体験ボランティア交流会 3月22日
中止 ボランティア相談 毎週水曜 第1土曜
中止
市が洞小地区社協子ども部会
「子どもひろば」
第1~4週 土曜日


西小地区社協 もりもり元気食堂延期のお知らせ

【西小地区社協 もりもり元気食堂“春の延長版”延期のお知らせ】

 いつも【西小地区社協もりもり元気食堂】を応援していただきありがとうございます。
 また開催にあたり、いつもたくさんの食材の提供、たくさんのご参加をいただき心から感謝申し上げます。

 たくさんの食材、たくさんのご参加をいただいたお礼として、【もりもり元気食堂“春の延長版”】と銘打って、3月21日(土)、3月28日(土)に予約不要・無料の食堂を実施する予定にしておりました。
 しかし、この度新型コロナウイルスの感染拡大が日本各地で発生しており、大事をとって3月21日(土)、28日(土)のもりもり元気食堂延長版は延期させていただくこととなりました。
 ご予定を空けてくださっていた方、大変申し訳ありません。
 改めて開催日時が決まりましたら、西共生ステーションへのチラシ掲示を通じて開催をお知らせさせていただきます。ちなみに、現時点では5月頃を想定しております。
 この件についてご不明点あれば、お手数ですが下記へお問い合わせください。ご迷惑おかけしますが、宜しくお願い致します。

 また、新型コロナウイルスだけでなく、風邪が大変流行る季節ですので、皆さま体調には十分注意してください。

【問い合わせ先】 長久手市社会福祉協議会 地域支援係 CSW加藤昭宏
           電話番号:0561ー62ー4700

【北小地区社協だより3月号 部会のご案内 訂正とお詫び】

【北小地区社協だより3月号 部会のご案内 訂正とお詫び】

 いつも北小地区社協だよりをご覧いただきありがとうございます。
 北小地区社協だより3月号の表面に掲載しております、【部会のご案内】の内容について、訂正をお知らせ致します。【骨粗鬆症の話】とされていますが、正しくは、【腰痛の話】です。間違った記載をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
 このようなことがないよう、今後よりいっそう気を付けてまいりますので、今後ともどうかよろしくお願い致します。

 【問い合わせ先】 長久手市社会福祉協議会 地域支援係 CSW冨田悠仁
             電話:0561-62-4700
  
 
 

2/09/2020

男性の料理教室ではこんなことを行っています


(2020年2月7日)
11回目の男性の料理教室
ひな祭りのごちそう「ちらしずし」「おこしもの」を作りました。

「おこしもの」はこの地域の郷土料理のひとつとして有名ですね。
白玉粉(もち米粉)ではなく、米粉を練って蒸して作ります。
「おこしもの」の「型」は
以前は各ご家庭が自宅で作るために持っていたそうですが、
今ではそんなご家庭もだいぶ減ってきてしまっているようです。

そんな中、参加者の中で型をもっている方が持ち寄ってくださり、
楽しくおいしく、おこしものが出来上がりました。

おこしもの(真ん中)とちらし寿司

他にも今回は、「ボランティア」に関するプチ講座もありましたよ。
ボランティアはみなさんの「好き」から始まり、継続することによって「ひとのため」になっていくのだそうです。少しでもご興味のある方は、福祉の家にあるボランティアセンターをのぞいてみてくださいね。
ボランティアについてのプチ講座



****************************

この男性料理教室は、赤い羽根共同募金の配分金事業です。
全12回の連続講座において、生きがいや仲間づくりのため
みんなで作り、みんなで話し、みんなで食事をしています。







2/03/2020

【報告】「ご近所パートナー」のフォローアップ研修会開催!

 

1月17日(金)、

「ご近所パートナー訪問事業」

フォローアップ研修会を開催しました!!



「ご近所パートナー訪問事業」とは、

困りごとや繋がり、見守りを希望される方へ
地域のボランティアの方(ご近所パートナー)が訪問する事業です!



現在 11名が活動していただいており、
今回は、名のパートナーさんが
研修に参加していただきました。




初めての研修会開催となるため、
個々で活動していただいている
パートナーさん同士が集合し繋がりを深めること
を大きな目的として実施しました。


まず、はじめに
ボランティア相談員としてご活躍される

ゲスト講師:松本まり子さん 

から、貴重な体験談をお話しいただきました。













その後、パートナーさんが、それぞれ自己紹介し…












場の雰囲気も暖まったところで
グループ交流で日頃の体験や悩みごとを共有しながら

和気あいあいと盛り上がりました!













初めての研修会になるため、はじめは全体的な緊張感もありましたが、
参加者の皆様のご協力もあり
私たちCSW(コミュニティソーシャルワーカー)にとっても
たいへん有意義な研修会となりました(●´ー`●)!


ご近所パートナ―事業の今後の発展や活性化のためにも
今後も、より充実したフォロー体制や研修会を計画していきたいと思っています!

お忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました★

今後ともよろしくお願いいたします!



************

見守りサポーターながくて・「ご近所パートナー」訪問事業
詳細についてはこちら

地区社協・CSW(コミュニティソーシャルワーカー)
詳細についてはこちら

************