年末年始に伴い、下記の期間、業務を休業させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
年末年始休業期間:2021年12月28日(火)~2022年1月4日(火)
年末年始に伴い、下記の期間、業務を休業させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
年末年始休業期間:2021年12月28日(火)~2022年1月4日(火)
長久手市共同募金委員会では、今年も1月~3月の期間において
テーマ型募金として
「ひとり親家庭等入学応援募金」
を実施致します‼
内容等については、以下をご覧ください。
令和4年4月(令和4年度)に小・中学校・高等学校へ入学予定のお子さまがいる、ひとり親家庭の方へ
本会では現在「赤い羽根共同募金」の配分金を活用し、ひとり親家庭の経済的負担軽減を目的に所得が一定未満(母子・父子家庭医療費受給者世帯または児童扶養手当受給者世帯)で令和4年度に小学校、中学校または高等学校に入学予定(希望)のお子さまがいる世帯に対して入学準備金の助成を行っています。
該当される方につきましては、以下の内容をご確認いただきお申込みください。
【支給金額】
対象となるお子さま1名につき 20,000円
※市民をはじめ多くの方々からの協力をいただき、今年度から支給額を増額することができました。
【対象世帯】
母子・父子家庭医療費受給者世帯または児童扶養手当受給者世帯
(上記非該当の世帯については原則お申込みいただけません)
【申請方法】
本会窓口まで申請に必要な書類をご持参いただくか、郵送にてお送りください。
【必要書類】
⑴ ひとり親家庭入学準備助成金申請書
(お手元にない方は下記リンクより印刷・ダウンロードできます)
⑵ 児童扶養手当証書のコピーまたは保護者様の母子・父子家庭医療費受給者証のコピー
⑶ 該当するお子さまの母子・父子家庭医療費受給者証のコピー
⑷ 振り込み先口座の通帳(金融機関名・支店名・預金種目・口座番号・口座名義人が記載されているページ)またはキャッシュカードのコピー
※申請書はA3横サイズとなっておりますので、印刷の際はご注意ください。
【申請期日】
令和3年3月27日(日)必着
【申請先・お問い合わせ先】
〒480-1102
長久手市前熊下田171(長久手市福祉の家内)
長久手市社会福祉協議会 地域福祉チーム
TEL:(0561)62-4700
今年の5月から運営を始めている「N-ジョイ」について、
当初月2回の「ひきこもり相談窓口」から変更し、
毎週水曜・土曜の午後1時~4時に拡充いたしました!
(※年末年始はお休みします)
▶新しいチラシ(PDFファイル)
N-ジョイでは現在、アルバイトや学校など所属の有無にかかわらず、人間関係に悩んでいたり、横のつながりを持つきっかけを探している10代から20代の若者が参加者の中心層となって過ごしています。(もちろんそれ以外の年齢層の方も歓迎です!)
卓球や、ゲームで遊んだり、悩みを話したり、雑談したり、ワークショップを受けたり、自由に過ごしています。Wi-Fi完備。もちろん、利用無料です。
今月は、こじんまりとクリスマス会を開催する予定にしています。(12/25午後、要予約)
ひとりでゆったりしたい方も、コミュニケーションを積極的に取りたい方もどちらも共存できるようなスペースを目指しておりますので、見学や体験、ご家族相談も含めお気軽にお越しください(^^)!!
もちろん、開放日にふらっと来ていただいてもOKですが、当日の参加人数や職員体制の関係で個別での対応が難しい場合もございますので、慎重な対応が必要な場合は予めご連絡いただくほうが安心感を持っていただけると思います。
そのほか、「直接行くのは敷居が高いけど、今どんな活動をしているか気になる…」という方向けに、「LINEのオープンチャット」を開設しましたので、お好みのハンドルネームで自由に入室し、活動履歴をご確認ください(^^)
オープンチャット「N-ジョイ」 ※スマートフォンにてLINEアプリのインストールが必要ですお問い合わせ:0561-62-4700(社協代表)070-2231-8518(担当:藪下携帯)
メール:nagakute-shakyo-csw@hm.aitai.ne.jp
次代の福祉を担う子どもたちが「お互いの助け合いの心を育むために必要なこと」等、福祉に関する作文を表すことにより、福祉へ関心を高めること、地域社会への参加の精神を養うことを目的に第35回「児童・生徒福祉作文コンクール」を開催しました。
多数のご応募をいただいた中から、優秀作品の入賞者が決定いたしましたのでお知らせいたします。
小学校の部
最優秀賞 南小5年 赤堀 栄造「視覚障害者のために」
優秀賞 南小6年 伊藤 文武「ぼく達と福祉」
南小5年 名久井 花穂「助け合う気持ち」
佳作 北小4年 橋本 想良「おじいちゃんにしてあげたいこと」
市が洞小6年 都築 祐惺「僕と福祉」
南小6年 三島 奈々「身近な福祉」
南小6年 吉谷 真実「わたしが考える『福祉』とは」
中学校の部
最優秀賞 南中3年 廣岡 野乃子「私のすぐそばにある『福祉』」
優秀賞 長久手中2年 駒場 れい「ボランティアで気付いた思いやりと感謝」
※学校別50音順・敬称略
また、最優秀作品は下記のリンクよりご覧いただけます。
小学校の部はこちらから
中学校の部はこちらから
新型コロナウイルス感染症の拡大により、経済活動が著しく制限されたことによる収入減少などで生活の維持が困難になっている世帯への貸付を行っています。詳細については以下をご確認ください。
申請の受付期間が令和4年3月末まで延長となりました。
※再貸付のみは令和3年12月末で受付終了となります。
長久手市社会福祉協議会では令和3年11月2日(火)~令和3年11月27日(土)の間で学用品を募集しています!
また頂いた学用品については、令和3年12月より長久手市内の共生ステーション及び長久手市社会福祉協議会で順次配布予定となっております。
ご自宅で眠っている学用品をお持ちの方がいらっしゃいましたら、最寄りの共生ステーションか社協までお持ち頂けますと助かります。
ご協力、よろしくお願いします!!!
8月末まで作品の募集を行っていました、
第3回「ふ・く・し」フォトコンクールですが、
今回は計56点の応募をいただきました‼
たくさんのご応募、ありがとうございました!
そして先日、一般投票及び審査委員による選考の結果、
入賞作品が決定しましたのでご紹介いたします‼
今回の結果につきましては、次回(1月)発行の
「福祉のまち ながくて」111号でもご報告いたします!
最優秀賞:1作品
「じぃじ、はなさないでね!」 石田雅士様
「雨上がり」 幸田美紀様
今年度も多くの児童・生徒より応募をいただきました
「赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール」ですが、
優秀作品の入賞者が決定いたしましたのでお知らせいたします。
愛知県共同募金会のホームページよりご確認いただけます。
ホームページはこちらから
なお、長久手市内における入選者におきましては、
11月頃に福祉の家内にて作品掲示を行う予定です。
7月~8月に多くの方よりご応募いただきました
第3回「ふ・く・し」フォトコンクールにおいて、
一般(市民)の方々による投票の受付を
10/9(土)~10/19(火)まで
実施いたします!
注意事項
今回投票いただいた結果を踏まえ、後日開催する本会での
審査を加えて入賞作品が決定します。
ご了承ください。
投票方法は2通りあり、
①専用フォームへアクセスしての投票
※応募にあたり、googleアカウントの登録が必要です。
また、投票はアカウント1つにつき1票までとなっております。
投票フォームへのアクセスは、下記リンクもしくはQRコードを
ご利用ください。
第3回フォトコン投票フォームはこちらから
上記と同期間(10/9~10/19)で、
福祉の家交流ストリートにて応募作品の展示および
投票スペースの設置をしております。
皆様からのたくさんの投票、
お待ちしております‼
愛知県共同募金会からのお知らせです。
今年も10月1日より「赤い羽根共同募金運動」が始まりました。
2021年 こくみん共済
coop 地域貢献助成 募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
防災・減災活動、環境保全活動、子どもの健全育成活動について、
地域で活動している市民団体等を支援いたします。
【助成の対象となる団体】
日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)~(3)のすべてに該当する団体を対象とします。
(1)NPO 法人、任意団体、市民団体
(2)設立 1 年以上の活動実績を有する団体 (基準日 2021 年 8 月 20 日
※応募受付開始日)
(3)直近の年間収入が 300 万円以下の団体(前年度の繰越金を除く)
【助成の対象となる活動】
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
【助成内容】
(1)助成総額:2,000万円(上限)予定
(2)1団体に対する助成上限額:30万円
【応募期間】
2021年8月20日(金)~ 9月30日(木)
【詳細】
ホームページ(https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス感染症の拡大により、経済活動が著しく制限されたことによる収入減少などで生活の維持が困難になっている世帯への貸付を行っています。詳細については以下をご確認ください。
申請の受付期間が11月末まで延長となりました。
令和3年10月17日(日)に開催を予定しておりました「2021長久手市福祉まつり」について、昨今の新型コロナウイルスの蔓延状況も踏まえ準備を進めて参りましたが、未だ安全に実施する状況には至っていないこと、また会場として予定していた長久手市福祉の家についてもワクチン接種の集団接種会場として活用する見込みであることから、誠に残念ながら今年度の開催を中止することとなりました。
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
この件についてご不明な点があれば、下記までお問い合わせください。
問合せ先
長久手市福祉まつり実行員会事務局(長久手市社会福祉協議会 地域福祉チーム)
〒480-1102 長久手市前熊下田171 長久手市福祉の家内
TEL:0561-62-4700・FAX:0561-64-3838
Eメール:nagakute-shakyo-chiiki@hm.aitai.ne.jp
※長久手市福祉まつりは実行委員会が主催となり、長久手市社会福祉協議会と長久手市が共催として事務局を担います。
もし、「認知症」になったら…
「認知症」は誰もがなる可能性があります。
ただ、やみくもに恐れることではありません。
「認知症」になると、何もかもできなくなるわけではありません。
「認知症」になると、不便ではありますが不幸ではありません。
「認知症」になっても、人生を謳歌することはできます。
「認知症」を正しく理解し、共に「認知症」への備えをしましょう。
次回の「学ぼう~認知症のこと~(認知症ミニ講座)」
*日時:8月18日(水)10:00~11:00(受付開始時間 9:30)
*場所:福祉の家2階集会室
*テーマ:「若年性認知症」 講師:長久手市役所長寿課職員
*参加費:無料
*申込方法:8月13日(金)までに、下記までお申込みください。
★申込受付/問合せ先
長久手市社会福祉協議会 ☎(0561)62-4700
長久手市役所長寿課 ☎(0561)56-0639
〈地域包括支援センター〉
愛知たいようの杜 ☎(0561)64-5174
長久手市社会福祉協議会 ☎(0561)64-1155
★学ぼう~認知症のこと~(認知症ミニ講座)の今後の予定★
長久手市共同募金委員会では、今年度も社会福祉に対する理解を深め「たすけあい」の心を育成するために「赤い羽根作品コンクール」を開催いたします。
長久手市内の小・中学校に在学している児童生徒を対象に、「書道の部」と「ポスターの部」で作品を募集いたしますので、たくさんのご応募お待ちしております。なお、詳しい応募方法や作品の規定は下記の「チラシ」をご覧ください。
※作品の応募は各部とも1人1点に限りますのでご注意ください。
窓口にも応募用紙を用意してあります。
提出先:長久手市共同募金委員会(長久手市社会福祉協議会内)
住所:長久手市前熊下田171 長久手市福祉の家内
長久手温泉ござらっせと同じ建物です。
問い合わせ:地域福祉チーム 0561-62-4700
長久手市社会福祉協議会では、福祉作文を募集しています。
何気ない日常の中で、
ふだんの
くらしの
しあわせ
を感じたあなた!!
夏休みや普段からボランティアなど、
誰かのために目的をもって
何かをやっているあなた!!
児童・高齢者・障がい者・社会的マイノリティについて
考えてみたあなた!!
その気持ちや体験を文章にしてみませんか?
詳細は下記をご覧ください!
●募集テーマ:福祉に関する体験や思ったことなど、どんなことでもかまいません
●募集内容 :400字詰め原稿用紙2~4枚
●対象 :長久手市内の小学生4・5・6年生、中学生(全学年)、高校生(全学年)
(長久手市在住の市外の学校に通う児童・生徒・学生さんも対象)
●期間 :2021年7月1日(木)から2021年9月30日(木)
●応募先 :長久手市社会福祉協議会(窓口・郵送にて受付)
学校名・学年・氏名・電話番号を忘れずご記入ください
●参加賞 :応募者全員に参加賞をプレゼント。何が届くかはお楽しみ!!
(昨年度はボールペン)
●後援 :長久手市・長久手市教育委員会
〈問い合わせおよび応募先〉
〒480-1102 長久手市前熊下田171(福祉の家内)
長久手市社会福祉協議会 地域福祉チーム 福祉作文担当
電話 0561-62-4700 FAX 0561-64-3838
皆様から頂いた共同募金で学生さんへ生活必需品の無償配布を実施しています。
物品の内訳は以下になります。
①生理用品(昼用、2個入り)549個
②生理用品(夜用、2個入り)355個
③トイレットペーパー(個包装)300個
こちらの物品を長久手市内の高校、大学及び専門学校にお届けしております。
なお、配布に関しては各学校の学生支援課さん、物品の配送については各学校の先生方や生徒さんにもご協力頂いています。いつもありがとうございます😃
物品をお届けする際に各学校の先生方や学生支援課のご担当の方に、現在の学生さんの状況についても伺いましたが、昨年と比べて今の方が大変…というお声も結構頂きました。
とりわけ大学生の方については、勤めている飲食店のアルバイトが緊急事態宣言の影響で休業となり、一気に生活が苦しくなったという声が届いています。
昨年は学生さん向けの食糧支援等も行いましたが、改めて継続的な支援の必要性についても感じました。
今年度も引き続きコロナの影響もあり、なかなか皆様にお礼をお伝えする機会が無い状況ですが、皆様から頂きました大切なお金はこのように地域の皆様のために役立たせて頂いております!
今後ともよろしくお願いいたします🙏
新型コロナウイルスの影響により、収入の減少等があり経済的にお困りの女性へ
この度本会では、7/1(木)~8/31(火)の期間において
無償で生理用品等の配布を実施いたします。
※先着順での配布であるため、期間中であっても受付・配布数が定数に達し次第
終了とさせていただきます。ご了承ください。
詳細につきましては、下記のチラシをご覧ください。
受取をご希望の方は、下記QRコードよりフォームへアクセスができます。
また上記の実施に伴い、皆様からの生理用品(未使用品)の寄付及び支援金についても
募集いたします。(寄付、支援金募集は、終了しました。多くのご寄付ありがとうございました。)
内容につきましては、下記をご覧ください。