皆さんの身近にある、幸せな光景、「ふだんのくらしのしあわせ」な写真をまだまだ募集しています。募集は11月29日までですので、これから探してみたり、今まで撮影した写真やデータでの応募も可能ですので、デジカメやスマホのデータにそんな光景の写真があればぜひぜひ社協までお送りください。詳細は以下のチラシをご覧ください。
皆様のご応募お待ちしております! ご応募はこちら10/29/2020
10/25/2020
【お知らせ】公益財団法人車両協議公益資金記念財団実施のボランティア活動推進事業の助成について
1.助成対象事業
高齢者・心身障害(児)者(以下「障害児者」という。)に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備事業が助成の対象事業となります。
*対象となる事業の例
高齢者、障害児者に対する直接のボランティア活動に対する器材の整備事業
例1)高齢者との生活交流ボランティアが料理の調理交流で使用するガスコンロの整備事業
例2)視覚障害児者のための点訳ボランティアが使用する点字プリンターの整備事業
例3)視覚障害児者のための音訳ボランティアが使用するカセットプリンターの整備事業
※音訳・点訳物が行政の広報物のみの場合、行政が機器を整備すればよいと判
断されますのでご留意ください。
例4)視覚障害児者に対する音楽療法ボランティアが使用する楽器の整備事業
例5)聴覚障害児者のための要約筆記ボランティアが使用する要約内容掲示用プロジェクターの整備事業
なお、ボランティアの対象が高齢者・障害児者に加え、児童等他の者が含まれる場合であっても、高齢者・障害児者が主たる対象であれば認められることもあります。
2.助成対象となる団体
次の事項を満たしているボランティア活動団体が助成の対象となります。
また、社団法人・財団法人・社会福祉法人は助成対象団体から除外されていますのでご注意ください。なお、特定非営利活動法人については助成の対象となります。
(1)ボランティア活動に実績があり、活動が継続されていること
「活動に実績」とは、2年以上の活動歴がある場合をいいます。
また、要望する器材を使用する活動分野の実績が不足していると判断される場合は助成対象外とされることがあります。
(2)過去にこの助成を受けた団体は助成の優先度は低くなること
特に助成を受けた後、2年間は助成の対象となりませんのでご注意ください。
(3)ボランティア・コーディネートを事業目的とする団体は助成対象外とされること
直接のボランティア活動を行う団体が対象となりますので、社会福祉協議会、ボランティアセンター、ボランティア協会等(以下「社協等」という。)の実施する事業は申請の対象とはなりません。
ただし、申請にあたっての事務担当窓口が社協等となること、整備した器材等を社協等が所有する倉庫等に保管するなどについては問題ありません。
(4)主たる活動が収益を上げることを目的としたものであると判断される団体は助成対象外とされること
・そもそも高齢者・障害児者に対するボランティア団体といえないもの
例1) 青少年の引きこもり防止活動
例2) 健常児のみを対象とした放課後学級
例3) 一般市民を対象にした映像ライブラリー
例4) 趣味のサークルが行事的に行うボランティア活動に使用する機器
3.申請に係る書類
(1)助成要項、申請用紙
助成要項(PDF)
助成事業 実施計画申請書(Excel)
別シートに「記入例」、最終ページに「添付書類について」(注意事項)があります)
※申請の際には、必ず助成要項等を確認のうえご提出ください。
(2)法人格を有する団体は、次の書類を添付してください。
定款、役員名簿及びパンフレット等並びに前年度決算書、事業報告書及び当該年度の事業計画書、予算書
(3)ボランティア活動団体は次の書類を添付してください。
会則、会員名簿及びパンフレット等並びに前年度決算書、事業報告書及び当該年度の事業計画書、予算書
(4)申請器材に係る複数の見積書及び商品カタログを添付してください。
4.申請書提出期限
令和2年11月20日(金)必着
(申請書類が不備の場合は受付できませんのでご留意ください。)
5.決定通知
助成決定については、同財団から申請団体に対して直接決定文書が送付されます。
6.問い合わせ・申請書提出先
社会福祉法人愛知県共同募金会
名古屋市東区白壁1-50
TEL:052-212-5528 FAX:052-212-5529
10/18/2020
【配布終了しました】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 × 赤い羽根共同募金 コラボレーション!
10月16日(金)に公開されて大ヒット中の”劇場版「鬼滅の刃」無限列車編”と赤い羽根共同募金がコラボレーション!
ポスター © KG/S, A, U各地域における福祉に関わる様々な課題が顕在化していますが、こうした課題を解決するため、地域住民によるボランティア活動が盛んに行われています。
また、自然災害の発生時などにおいてもボランティアは大きな力を発揮し、住民同士の支えあいの活動は、私たちの生活にかけがえのないものとなっています。
「赤い羽根共同募金」はこうした地域での民間福祉活動を行う住民ボランティアを応援する募金です。
集英社ジャンプコミックスより刊行中の吾峠呼世晴による漫画作品を原作としたTVアニメ。
人と鬼との切ない物語に鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、原作単行本1巻~21巻で累計発行部数が8,000万部を突破。今なお注目を集め異彩を放つ本作。独自の世界観を構築し続け、新たな少年漫画の金字塔として存在感を示している。
2020年10月16日には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開を予定している。
公式サイト https://kimetsu.com/
10/17/2020
10月18日に福祉の家で赤い羽根共同募金の街頭募金を行います!ご協力お願いします!
10月18日午後2時30分から午後4時まで(予定)長久手市福祉の家内の交流ストリートにて長久手の町を良くするための赤い羽根共同募金街頭募金を実施します。福祉の家、ござらっせ、あぐりん村にご来場の方はご協力をお願いします。
今回の街頭募金では、共同募金コラボレーショングッズも一定額以上ご寄付いただいた方に贈呈いたします。長久手市内では他には入らないグッズです。興味のある方はぜひご来所ください。
コラボグッズ詳細はこちら(外部リンク)
※写真は昨年度実施の様子。
※コラボグッズは在庫数がなくなり次第終了とさせていただきます。
なお募金活動は、新型コロナウイルス感染症に留意して実施をいたします。
【赤い羽根共同募金とは】
私たちが生活していく上で、地域の様々な問題を解決するために、地域住民によるボランティア活動が盛んに行われています。
また、自然災害の発生時などにおいてもボランティアは、大きな力を発揮し、住民同士の支えあいの活動は、私たちの生活にかけがえのないものとなっています。
「赤い羽根共同募金」はこうした地域での民間福祉活動を行う住民ボランティアを応援するための募金です。
皆さんのご支援・ご協力よろしくお願いします。
10/15/2020
コロナで困っている長久手で一人暮らしをしている学生を食で支援します。
長久手市社会福祉協議会では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けてアルバイト収入や親からの仕送りなどの収入の減少で生活に困っている一人暮らしの学生(長久手市内在住)を対象に食料支援を実施します。詳細は以下のチラシをご覧ください。
なお、併せてこの事業への皆様のご協力もお願いしております。詳細は以下のチラシのとおりです。
10/01/2020
【お知らせ】今年も始まりました!赤い羽根共同募金!
